コメントで「どーしたらviviさんみたいにきれいにまつげがカールしますか?? 」との嬉しい質問を頂きました☆
実はアタシが、マスカラ使い以上にビューラー使いを大事にしているって事がバレたのかしら?爆
そのコメントへのお返事を書いていたらめちゃくちゃ長くなってしまったので、せっかくだから記事にしちゃおー。
いつもこだわりつつも無意識にビューラーを使用していたので、自分がどうやってビューラーを使っているのかを再確認。
↓のような使い方をしてた。

1.鏡を顔の少し斜め下に持ち、あごをクイっと引き上げる。
2.眉毛を釣り上げてまつ毛の根元が鏡に映るようにする。(片手が鏡でふさがっている場合)
ビューラーを使わない反対の手でまぶたを引っ張り上げてまつ毛の根元が映るようにする。(片手が空いている場合)
3.その状態でビューラーの上部を目のカーブに合わせてまつ毛の生え際に当て、きちんと生え際に当たったらそれをグイっとまぶたに押しつけてさらにまぶたを引き上げさせてからビューラーを閉じてまつ毛を挟む。

4.ビューラー上部の金具上部をまぶたに押しつけたまま、それを支点(a)に5、6段階に分けて細かく根元から毛先に向かって位置を少しずつずらしながら挟む。
(まぶたに押しつけた金具は徐々にまぶたから離し、ビューラーを持っている腕は徐々に高く上げ、顔は徐々にあごを引いて下げる)
5.全体をカールさせたら、また3の状態にし、今度は金具上部の端を支点(b)に、内側方向に5、6段階に分けて挟む。
6.また3の状態から今度はさっきとは逆の金具上部の端を支点(c)に、外側方向に5、6段階に分けて挟む。
5と6の手順は、4の時と同じように顔や腕の角度を徐々に変えながら。
挟む時は力を入れ過ぎないように。
そうやって最低3往復をさせ、それでも足りなければ力加減を変えながら満足行くまで。

文字だけで説明するとなんだかややこしいね。汗
写真に撮ろうと頑張ったのだけど、なかなかビューラーを使っている姿を自分撮り出来なくて…。
アタシはこうやってビューラーをまぶたに押しつけて使用するので、アイメイクの一番最初にビューラーを使用。
そうしないとせっかくのアイラインやアイシャドウをハゲさせてしまうので…。
ビューラーで上げて、アイラインを引いて、シャドウを塗って、必要に応じて再度アイライン、それから補正的に再度ビューラーを軽く。
その後マスカラ、コーム、マスカラ、コーム、必要に応じてホットビューラーの手順。
マスカラを塗りながら、コームでとかしながら、ホットビューラーで上げながら、ビューラーでカールさせたまつ毛の毛流れをさらに整えて微調整。
マスカラが乾くと毛流れが決まってしまうので、その前にセパレート!
一応ビューラーの持ち方の写真なんぞも載せてみます。
中指を入れるのが一番やりやすい。
メイクの時は中指と薬指が大活躍。

ビューラーの使い方もそうだけど、
目の幅やカーブに合っているビューラーを使う事も大事だと思う。
アタシは長年資生堂の物を愛用しているけれど、実は満足はしていなくて未だに合う物を探し中。
(今は替えゴムに寄ってもカール力が変わるのではと実験中の為、他社の替えゴム仕様)
あとは【
リアルに使えるキュートな付録】にあるような、ビューラーの両端のない物や部分用ビューラーを使うと細かい部分もカールさせやすいと思う。
仕上げには挟まないタイプのホットビューラーをオススメ。
なるべくなら
マスカラ後の挟むビューラーはやらない方がいいと思う。
お直し時のマスカラがしっかり乾いている時に軽めになら大丈夫かな。
でもそれも根元付近だけの方が良いと思う。
じゃないとせっかく塗ったマスカラがベタっと潰れたり、まつ毛同士がくっついたり、毛流れがめちゃくちゃになったりして、悲惨な事になる可能性大。
マスカラが乾いた後も、力を入れ過ぎるとカクンとなりやすいので、それも注意。
それから、一番大事なのは、
まつ毛が湿っていない事!!髪の毛が湿っているとカールさせられないのと一緒で、まつ毛が乾いた状態じゃないと、どんなにビューラーで挟んでも一向にカールされないので要注意。
最後に、ビューラーの替えゴムは切れ目が入る前に替えるのも忘れずに!
じゃないとまつ毛を傷めます。
そして抜けます。
…と、自分のビューラー使いに関するこだわりやらを綴ってみましたー。
文字ばっかりで読みづらいけれど、参考になれば嬉しいです☆
| BLOG TOP |